青焔会報 2005年10月号

 
   
 
米山郁生
 
   

 秋の日本表現派展搬入迄一ヶ月余りと迫った。画布は真白、何も描かれていない。油絵具を使うと4,5回程度の塗り込みしか出来ず作品が浅い仕上がりになる、今年は日本画の顔料で制作する事にした。日本画の顔料は一時間余り経てば乾燥する、一ヶ月あればかなり塗り重ねる事が出来る。まず作品の大きさを決める。出品作の規定は横3米迄、縦は壁面、天井の高さ迄自由であるから5米程もあろう。大きさと同時に何を描くか、昨年迄の様々な災害、事件を感じ表現した絵の流れの中から、どう展開するかを考えた。

 現代は人間を含めた生物、自然、地球にとってまさに危機的状況にある。人の生きる為のスピードと、文化、文明の発達、発展してゆくスピードがあまりにもアンバランスになっていないか、社会にその結果を待つ余裕が無い。自由主義社会がその相関をぬって進展してゆく。先月号で記したアスベストの問題、核廃棄物、地球温暖化による様々な災害、IT革命による社会の進捗状況と利する者、遅れる者との葛藤、犯罪、明治維新を越える社会の変革期。それをどう表わすか。

 原点にかえり自己の内面を見つめ、その眼で対照をじっくりと見る、一つの目だけでなく、様々な視点から物事を見極める。眼を描こうと思った。同時に仏像を描きたいと思った。対照となる座像を捜したが気に入った座像が無い、安定感が弱い、どれもが足の部分が小さい。仕方無く机の上に胡座を組んで座りそのバランスを仏像に化した。顔の大きさと肩の流れ、上半身と下半身のバランス、足の広がりに神経を使う。顔の右半分は銅版をはり眼を無くした。無くした事により自己の内面を見つめる。それによって総てが見える様に。左眼は7つ8つ程、中心に一つを描きバランスを考えて増していった。冷静な眼、怒りの眼、慈悲、問いかけ、思案の眼、様々な形を追った。画面中央に仏像と重ねて地球を宇宙を求めた。エスキースは無く、大きな画面に直接描き込んでいった。

 展覧会に八事興正寺の御住職が見に来て下さった。東奔西走、大変忙しい方なのだが作品の前で絵について、人間の業について、災害や宇宙について話された。興正寺で絵の教室を、と依頼されているのだが、双方忙しく懸案のままになっている。温かく、深く、鋭い方で私の尊敬する人でもある。昨年の春、日本表現派の総会、房総の帰途、東京へ寄り新国立美術館に下調べに行った。その折りに山手線に乗ったのだが、これまで電車に乗って座っている人の前に立った事は殆んど無い。その日に限り乗車するなり中へ4,5歩、座っている人の前に立ちふさがる様に立った。“なぜ今日は人の前に立ったのだろう?”前に座っている方を見るとゆったりと笑みを浮かべた御住職が座られていた。「あヽ 米山さん。あなたに逢いたいと思っていたのですよ。」広い東京で・・・・・。

 その偶然を喜んだ。

 作品の前で話しをし、しばらくしてふと振り返ると小学校の同級生が三重県から見えていた。一瞬、“彼女の旧姓も御住職と同じ吉田さんなのだ。”と頭を過った。彼女は泣いていた。「どうされたのですか」「今日はここに来るつもりは無かった。きのう兄の葬式で今日もおまいりに行くつもりで名古屋に来たが、なぜかこちらに足が向いて。仏像を見ていて泣けて…… 兄が亡くなる前、自分を興正寺に眠らせてくれと頼んで亡った。兄の棺の中に“今度生まれ変わっても兄妹で生まれてこようねって絵手紙を描いて入れたんです”と……。興正寺の奥様がそこへお礼を言われて帰られた。“何かの折りには御紹介しますよ……。”

 5年程前から男女間交際のトラブルで相談を受けていた。当初絵を見て、価値観、性格の違いから交際をやめる事を再三勧めた。双方が納得出来ずそのまま続いた。一年程前破壊的状況の中で交際を止めた。感情の痼が残った。二人の間に入り完全に交際を断つ。女性が展覧会場に来た。表情が暗い、仏像の前に立つ。話しをしている時に男性が女性と連立って会場に入ってきた。逢わせる事を避けようとしたが、二人は逢った。仏像が二人を呼び寄せたのか。女性は表情が変わり穏やかに帰った。

 幾人かの人が仏像の前で涙を流した。

 十数年前教室に通っていた高校生のTさん、今は二児の母。彼女の6才のお嬢ちゃんがおばあちゃんと会場へ。「おばあちゃん、この絵の前では手を合わすのね。」 大きな作品の前でちいちゃな子が手を合わせて一心に祈っていた……。

 何を想い、祈っていたのだろう。

 
   
青焔会報 一覧に戻る
 
   
絵画教室 愛知県名古屋市内外 青焔美術研究所 トップページ